天使ばかりでもいられない「若いってそれだけでも、充分に素敵ってことよ。」 しばしば、私に向かって私の母はこう言いました。 私が思春期に突入したあたりから若年層をターゲットにしたブランド品戦略も始まり、 街角では、ブランド品を身につけていないと落ち着けない ティーンエイジャーをよく見かけるようになりました。 しかし、私の母はこう語ったのです。 「近頃、高級品を身につけたりお化粧の濃い、学生さんをやたら見かけるけれど何だか、 綺麗とか大人っぽいというよりも、私にはどうも、彼女たちが老けて見えてしまうのよ・・。 ![]() ブランド品や厚化粧なんて実際に年齢を重ねて、 若さという美しさを失いつつある人が、 自信を補うために身に着ける一種の足掻き道具よね?? あの子たちはあんなに早くからその鎧を着込んじゃうし、 それこそ、恋愛らしい恋愛も未経験なはずなのに格好だけ、 見事な大失恋を経験した女性のような姿をしている感じ。 私は、そのあべこべにどこか気の毒を見てしまうの。 今、鎧の下の大切な本物の若さを謳歌して欲しいと思う。 だって、同じ時は二度と無いのだもの。」 当時、私はこの言葉の真意を量りかねもしましたが、 奥手な私も社会に出て人間関係をより広く経験し、ふと我に返った際に妙に納得がいったのです。 私は、いわゆる装飾ギャルではなかったのですが、 それでも、若干、それに近かったであろう心境を味わった時期もあったのです。 言ってしまえば、それは恋愛関係のうまくいっていない時や、その直後のあたりでした。 奥手の私にも、妙に装飾に神経が敏感になった一時期があったのです。 しかし、その際の抜かりの無い外観への拘りはどこか、 “拗ねた化粧”と名づけるに相応しいものでもあり、 逆に言えば、人間的に酷く隙を失くしている感じでした。 この直観はあながち的を外したものでもなく、ある時、 装飾ギャルだったある人の話してくれたことには彼女というより、 彼女の両親において不仲の問題があり、その時の母親が用いた、 濃い目のお洒落を模倣していたと思うとのことでした。 女性にも、天使ばかりではいられない時があります。 男性にだって王子や騎士になれない、 自分を見つける瞬間がありますよね?? それらの鎧は自分を守ってもくれますが、私は、来るべき日のためにも、 “鎧の側に着込まれない自分”を守っておく姿勢の保持も大切だと思います。 AboutSite
(3)Master - Sumi Since - 10'07.21 / Check - IE6.0 Link Free |
|